2015年2月3日火曜日

甲子園でスキージャンプ?


〜話:藤木高嶺〜


戦前の甲子園

 さて、甲子園球場では、あらゆるスポーツ以外にもさまざまな行事が開催され、いつも大変な人出でにぎわったようだが、案外知らない人も多いようなので、ここで書いてみたいと思う。

 甲子園球場が完成したのは大正13年(1924)で、当時は甲子園大運動場と呼ばれ、第十回の全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が開催された。野球場としては広く、観客を多数収容できるのと大阪と神戸の中間にあって交通が至便であったため、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールに使われたのは当然のことだが、昭和7年(1932)には、一塁側アルプススタンドの下に体育館が完成して、柔道、フェンシング、バスケットボール、バレーボール、雨天時の野球の練習などに使われた。また、三塁側アルプススタンドの下には、25mの温水プールが完成し、日本水泳連盟公認のプールとして、水泳競技も行われた。もちろん一般の人にも開放され、年中泳げるので人気があったようだ。

 私は球場のすぐ近くに住んでいたために、甲子園球場の催事には、小中学校時代から父や母に連れられて、ほとんどすべてを見物し楽しんだ。なかでも最も驚いたのは、スキーのジャンプ大会であった。グラウンドに組み立てられた木製のジャンプ台に、北陸方面から運んできた雪を積み上げ、鮮やかなジャンプを間近で見られたのだから、驚きと感激で胸いっぱいだった。昭和13年(1937)の冬だったと思うが、テレビもなかった時代だったから、数万人の大観衆は興奮して大歓声を上げたはずだ。

 西宮市の小中学生たちの大運動会が催されたり、体操大会も行われた。歌謡ショーや歌舞伎劇まで行われて、目を見張ったのを覚えている。特に楽しかったのは花火大会、ホタル狩り、大映画大会であった。花火大会では外野スタンドに設けられた見事な仕掛け花火を、内野席から見て歓声を挙げたものだ。映画会は、レールに乗ってグラウンドの中央に運ばれた大スクリーンに、スコアボードの中央に用意された映写機から映すもので、観客は外野席から観ていた。ニュース映画と漫画が多かったと思うが、私が忘れられない印象を持ったのは、中学時代に見た「失われた地平線」という英国映画だった。というのは、ヒマラヤ山中に不時着した英国の外交官らが、山中の不思議な不老不死の国に連れられていくストーリーだったが、そのヒマラヤの雄大で美しい山容と大氷河が、あまりにも強烈だったからだと思う。


 


 度肝を抜かれて驚いたのは、戦時中に催された戦車大博覧会であった。戦時中とはいえ、日本の陸軍のご自慢の戦車がずらりと並び、圧倒されたものだ。

 甲子園球場は、いまでは野球に使用されることがほとんどだが、時にはコンサートや大観衆を集める催事に使われることもある。しかし、何といっても本来は野球場で、昭和11年(1935)に誕生した阪神タイガース(当時は大阪タイガース)のホームグラウンドでもあり、夏は朝日新聞主催の全国高等学校野球選手権大会が催され、春には毎日新聞主催の選抜高等学校野球大会が開催される野球の聖地といえるだろう。最近は野球ファンに圧倒的に女性が増えたことも、甲子園球場は喜んでいるにちがいない。


...





ソース:岳人 2015年 01月号 [雑誌]
藤木高嶺「山に生きる父と子の170年」



関連記事:

松坂大輔と、春夏連覇の優勝メンバー

平凡なる非凡さ。前橋育英・荒井監督 [甲子園]

甲子園「最後のバッター」 [野球]




0 件のコメント:

コメントを投稿